お骨を預けているお寺とのトラブル!お墓の引っ越し

お骨を預けているお寺とのトラブルが起きた場合、お墓の引っ越し(改葬)を検討することがあります。北九州市では改葬手続きが比較的簡単に進められますが、トラブルを避けるために慎重な対応が必要です。以下の手順に沿って進めるとスムーズです。


1. まずはお骨の引っ越し相談から

いきなり「離壇」を切り出すのではなく、まずはお骨の引っ越しについて相談するのがポイントです。

新しい供養先の選定

事前に改葬先(新しい納骨先)を決めておきましょう。北九州市内には黒崎小嶺霊園など、受け入れ可能な霊園や納骨堂が複数あります。

改葬の意向を伝える

まずは「お墓の引っ越しを考えている」と穏やかに話し、現在の墓地管理者と協議します。トラブルが起きそうな場合、行政書士や弁護士への相談も検討しましょう。


2. 改葬許可証の取得手続き

北九州市での改葬手続きは以下の流れで進めます。

  1. 役所で改葬許可申請書を受け取る
    各区役所の窓口で申請書を入手します。
  2. 現在の墓地やお寺の管理者に署名・押印を依頼
    改葬申請書には、現在の埋葬者(管理者)の署名・押印が必要です。
  3. 役所に申請書を提出し、改葬許可証を受け取る
    必要事項を記入した申請書を役所に提出し、改葬許可証を受け取ります。

3. 落ち着いてから離壇の相談をする

改葬手続きが進み、新しい供養先が決まってから「離壇」について相談します。

お礼の気持ちを伝える

「今までお世話になりました」と感謝の気持ちを伝えることが大切です。

離壇料の支払い義務は基本的にない

ただし、長年お世話になったお礼として、お布施を包むのが円満な解決に繋がります。


4. お骨の移動と新たな供養先での供養

魂抜きが必要な場合も

お寺によっては、魂抜き(閉眼供養)をしないと遺骨を持ち出せない場合があります。

専門業者を利用するのも安心

遺骨の搬送や納骨は、自分で運ぶこともできますが、専門業者に依頼すると安心です。


5. 注意点とトラブル回避のポイント

  • 冷静に対応する
    感情的にならず、一つずつ丁寧に進めましょう。
  • 役所や霊園窓口に相談する
    北九州市役所や霊園窓口では改葬手続きの相談が可能です。
  • 法的な問題がある場合は専門家に相談
    話が進まない場合、行政書士や弁護士を頼りましょう。

まとめ

お寺とのトラブルを避けるためには、

  1. お骨の引っ越しの相談を先にする
  2. 落ち着いてから離壇の話をする

のがポイントです。離壇料の支払い義務はありませんが、お布施を包むと円満に進みます

改葬手続きを適切に進めることで、新しい供養先でも安心してご供養を続けられます。冷静に対応し、適切な手続きを踏みましょう。

© 2023 黒崎小嶺霊園

電話:093-613-3868